お笑い芸人「桜 稲垣早希」のブログ旅が「ロケみつ」という番組内で放送されていました。
このブログ旅がとても面白くてつい一気見してしまいます。
そこで、本記事では、桜 稲垣早希のブログ旅の面白さを解説します。
ブログ旅のDVD(Blu-ray)やネット配信の情報も紹介。
- 「ロケみつ」という番組名は「ロケ3つ」で構成される番組ということが由来。
- 「桜 稲垣早希のブログ旅」は全4シリーズからなる企画。
- 「ブログ旅」が面白いのはズバリ次の3つの理由から。
1. サイコロの目で運命が決まるところ
2. 稲垣早希が魅力満点
3. 旅番組としての魅力も - 「ブログ旅」のDVD(Blu-ray)やネット配信の情報を紹介。
次のサイトで視聴できます。
(状況によっては利用できない場合もあります)
大阪チャンネルセレクト
→お笑いに特化したAmazon Prime Videoの有料チャンネル。月額407円(税込)。
Amazon Prime Video│ロケみつ ~ロケ×ロケ×ロケ~ 桜・稲垣早希の関西縦断ブログ旅
次のリンクからDVD(Blu-ray)を購入できます。
「ロケみつ」って何?

ロケみつとは、落語家の月亭八光(つきてい・はちみつ)、お笑いタレントの宇都宮まき、中国出身タレントのローラ・チャンがMCを務める番組です。
参考:TBSチャンネル│ロケみつ〜ロケ×ロケ×ロケ〜(2022年12月20日アクセス)
ロケみつというタイトルは、「ロケ3つ」で構成される番組ということから名づけられています。
これから紹介する稲垣早希のブログ旅は、このロケみつという番組の1企画というわけです。
「桜 稲垣早希のブログ旅」って何?
ロケみつの1企画が稲垣早希のブログ旅ということでしたが、このブログ旅がすごく面白いんです。
僕は放送当時から楽しく視聴していたものの、録画をしていなかったので、途中見れていなかった回があり心残りがありました。
そこで探していたところ、Amazonのプライムビデオにある有料チャンネル「大阪チャンネルセレクト」でなんとこのブログ旅が配信されていたので、一気見をしているところです(2022年4月5日時点)。
稲垣早希のブログ旅は次の4つのシリーズで構成されています。
- 関西縦断ブログ旅
- 四国一周ブログ旅
- 目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅
- 目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅
大阪チャンネルセレクトでは、本記事執筆時点(2022年4月5日)では、3番目の「目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」まで配信されています。
そこで本記事ではこの「目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」までで視聴したところに基づいて感想を書いていきます。
「稲垣早希」って誰?
ブログ旅の主人公である稲垣早希について。
稲垣早希は吉本興業に所属しているお笑い芸人で、アニメ「エヴァンゲリオン」のキャラクター「惣流・アスカ・ラングレー」のモノマネで特に有名です。
最近ではYouTubeの「GuuGoo(ぐーぐう)」チャンネルに出演しており、ベジータのものまねで知られるDB芸人の「R藤本」と素の状態(つまり、お互いにコスプレしていない状態)で共演していることもあります。
ちなみにGuuGooチャンネルについてはすでに記事を書いています。
「ブログ旅」って何?
こうした稲垣早希を主人公に迎えるのがブログ旅というわけですが、それではブログ旅とは何でしょうか?
シリーズによって細かいところは変わってきますが、ブログ旅のルールとはおおよそ次のようなものです。
- 「ブログ旅の記事のコメント数」と「1日2回のサイコロタイムで出た出目」の計算によって資金が与えられる(サイコロは出目1が最悪、出目6が最高)。
- クリアするには各場所の「通過ポイント」にたどり着かないといけない。通過ポイントはただ通過するだけでなく、そこで何かしないといけない場合もある。
以上のようにルールは明快で分かりやすいです。
基本的には、資金を稼ぎつつ通過ポイントに到達することの繰り返しです。
「それだと単純すぎない?」と思われる方もいるかもしれませんが、そこはご安心を。
稲垣早希の面白さと、番組自体のテンポの良さとで飽きが来ることはありません。
むしろ、番組のシンプルな目的のため、「どこから見始めてもついていけるし面白い」という感じで、僕自身リアルタイムで見ていたころは必ずしも毎週見ていたわけではなかったんですが、それでも違和感なくついていくことができました。
稲垣早希のブログ旅の面白いところはこれ!
それでは具体的に稲垣早希のブログ旅はどのような点が面白いのでしょうか?
ここでは自分なりにいくつか「面白いな」と思ったポイントを挙げていきます。
サイコロの出目が運命を左右するスリルに目が離せない
先ほど書いたように、ブログ旅の資金はサイコロの出目が重要になってきます。
サイコロの出目で一喜一憂しないといけないのがこのブログ旅です。
しかし、テレビをよく見ている人は次のように思うかもしれません。
「サイコロの出目なんて編集次第でどうにでも操作できるんじゃないの?」と。
確かにそういう操作は可能でしょう。
しかし、実際に見てみると分かりますが、出目は全く自然なんです。
最悪の目である1が連続して出ることもあれば、最高の目である6や、その他の出目も自然に出る。
あくまでバラエティ番組であるにも関わらず、そうした運に関係する部分にはしっかりリアリティがある、少なくともリアリティがあるように感じさせられます。
このリアリティのあるスリルのおかげで、主人公の稲垣早希と一緒にサイコロの出目に、時には喜んだり、時には悲しんだりすることを視聴者は体験できるというわけです。
感受性豊かな主人公・稲垣早希が魅力的!
さて、サイコロが出目1のときは最悪です。
というのも、ロクに資金がもらえなかったり没収されたりするためです。
資金が十分じゃないとホテルや旅館に泊まることができません。
となると、民家に泊めてもらう必要があります。
一般人に「今晩泊めてもらえませんか?」と尋ねるのは心苦しいもの。
それは稲垣早希にとっても同じ。
そこで彼女は相手に迷惑をかけてしまうと考えて涙することが多々あります。
そして、何とか泊めてもらえることになり、あたたかい食事や寝床を与えてもらいまた涙する…。
他方で、旅の道中でファンの方から声をかけられたときは毎回明るい笑顔を見せて丁寧に対応する…。
この感受性の豊かさが稲垣早希の魅力であり、またこの番組の面白さの理由です。
稲垣早希の食べっぷりが素晴らしい!
ブログ旅の目的はあくまで「通過ポイントを巡りつつ最終目的地に到達」すること。
しかし旅をするからには英気を養わないといけない。というわけで、ブログ旅では結構食事シーンが出てきます。
この食事がどれも美味しそうなこと。
お金があるときは高級旅館の贅沢な懐石料理を、お金がないときは泊めてもらう民家で出してもらう家庭的な料理を食べます。
テレビ番組によっては、、明らかに一口だけ食べて終わりという場面を見かけることがよくあります。しかし、このブログ旅ではしっかりと美味しそうに全部たいらげてしまいます。
稲垣早希のこの豪快さのおかげで、ブログ旅は、目的地から目的地へと移動するだけの単なる旅に留まるのではなく、グルメ旅という側面も持ち合わせることとなり、一層魅力的な旅番組になっているんです。
旅番組としての魅力①:長期間にわたる企画なのにスムーズな展開
ブログ旅は数年間にもわたる長期の企画です。
となると、視聴者としては「長期ゆえにグダってくるのでは?」とつい思ってしまいます。
が、これもご安心を。
僕はまさに執筆時点において、ブログ旅第3シリーズの「目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」を一気見している最中なんですが、「え、これ本当に(第1シリーズから)何年も経ってるの?」と思わされるくらい、時間の進行に違和感がありません。
この自然さのおかげでブログ旅にリアリティが出ていることはもちろん、こうやって僕のように一気見している人でも変な違和感を感じずにスムーズに見ることができるんです。
旅番組としての魅力②:現地の住人たちとの温かなふれあい
ブログ旅を見ていると人の温かさを改めて感じさせてくれます。
ブログ旅の当時の放送圏外地域で稲垣早希が現地の人々に声をかける際は冷たくあしらわれてしまうこともあるにはあります。
ただ、これはどうしても仕方ない部分もあります。
街なかで知らないテレビ番組のコスプレした芸人に声をかけられる…なかなか急なことですし緊張してしまうでしょう。
しかしそうした中でも、稲垣早希のことを温かく迎え入れて、旅の目的地についてアドバイスをしてくれたり、ヒッチハイクさせてくれたり、さらには宿を提供してくれたりする人が数多く登場します。
こうした住人の温かさについて「やっぱり演出なんじゃないの?」と疑う方もいるかもしれません。
が、やはりこの点についても大丈夫で、ブログ旅を支えるリアリティが、この稲垣早希と住人たちとのふれあいについてもしっかり感じられるんです。
【おわりに】稲垣早希のブログ旅を超える作品は今後生まれてくるの?
さて、これまで稲垣早希のブログ旅の面白さについて自分なりに考えてみました。
それでは、今後このブログ旅のように面白い作品は登場することがあるのでしょうか?
今日では、(今まさにブログを書いている僕としては皮肉なことに)ブログよりもインスタグラムやツイッターをはじめとするSNSが主流となっている感があります。
SNSではツイッターのリツイート機能に見られるように一気に人から人へと拡散しやすいです。
ブログ旅では視聴者からのコメント数が重要になってくるわけでしたが、もしブログから今日流行っているSNSへと舞台を移すなら、コメント数(ツイッターだとリプライ数やフォロワー数になるでしょうか?)が爆発的に増えてしまうこととなります。
となると、資金が常に安定してしまうこととなり、スリルに欠けてしまいます。
この点を考えるだけでも、ブログ旅はまさにブログがインターネットにおける情報発信の有力な1手段であった時代が生み出した奇跡的な作品だと言えます。
もちろん今後も独創的なアイデアを加えることで類似の作品が生まれることはあるでしょうが、このブログ旅に見られるリアリティやスリルを生み出すことは相当難しいのではないでしょうか。
ということで、まさにベストなタイミングで生まれたのがこの稲垣早希のブログ旅だと言えます。
まだ見たことのない方には是非ともオススメしたい作品ですし、すでに見たことがある方にも改めてじっくりと見返してもらいたい作品です。
次のサイトで視聴できます。
(状況によっては利用できない場合もあります)
大阪チャンネルセレクト
→お笑いに特化したAmazon Prime Videoの有料チャンネル。月額407円(税込)。
Amazon Prime Video│ロケみつ ~ロケ×ロケ×ロケ~ 桜・稲垣早希の関西縦断ブログ旅
次のリンクからDVD(Blu-ray)を購入できます。