本記事では、モンスター娘TDのオススメの最強編成について考察します。
とはいえ、モンスター娘TDの場合、全てのステージに最適な唯一の編成というものは存在しません。
ストーリーやイベントのステージ、ボスチャレンジ、大討伐(高難易度の長期戦)といったモードごとに戦略は大きく変わってくるためです。
そこで、今回は、「どんなステージでも可能な限り対応できる汎用性のある編成」を「最強編成」と捉え、獣神を軸に画像付きで紹介します。
持ちキャラは人によって変わってくるので、初心者の方でも色々なキャラで組めるように各編成の基本的な型を中心に解説します。
記事の後半では「火力に超特化させた筆者が考える最強編成」も紹介します。
いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの編成」でロマン寄りです。
こちらはまだキャラが揃っていない初心者の方向けです。
- ニーズホッグ主軸の編成はスナイパーとソーサラーの火力が超強力
- ヴィヴィヴァーチェ主軸の編成はウォリアーとガーディアンの攻防一体の安定感が最重要
- ベヒモス主軸の編成は全キャラの性能を底上げする大器晩成型
モンスター娘TDの攻略記事はこちらにまとめています。
※本記事に含まれる攻略情報には執筆者の意見が含まれている場合があります。誤った情報や最適でない方法の可能性があります。
※モンスター娘TDの攻略情報を探している方にはモンスター娘TD攻略 Wikiやモンスター娘TD初心者Wikiが参考になるかと思います。ぜひご覧ください。
※モンスター娘TDの公式サイトはこちら。
ニーズホッグ主軸のおすすめ編成
獣神「ニーズホッグ」を主軸としたおすすめ編成を紹介します。
ニーズホッグは「編成中、スナイパーとソーサラーの攻撃力が17%上昇、その代わりに最大HPがが6%ダウン」という加護(レベル最大時)を持ちます。
そのため、スナイパーとソーサラーができる限り火力を出せるようにすることが大切です。
ひとこと
初期配布の獣神ヴィヴィヴァーチェを最初に紹介するか悩みましたが、遠距離攻撃キャラの火力で押し切るスタイルが雑に強いので、今回はニーズホッグ主軸の編成を先に紹介します。
編成の基本的な型

編成の基本的な型は次のとおりです。
槍ウォリアー1体
コスト生産役。
槍ウォリアーからの枝サポーターに繋げて、序盤でも大量のコストを確保できるようにする。
火力は遠距離攻撃キャラに出してもらうので、槍ウォリアーの火力は関係なし。
スナイパーもしくはソーサラー4体(特にソーサラーがオススメ)
火力役。
敵が近づいてくる前に倒してしまうという考えなので、できる限り遠距離攻撃キャラを詰め込むことが大切。
範囲攻撃できるソーサラーが雑魚処理に強くてオススメ。
ヒーラー1体
回復役を入れることでキャラの生存率が大きく向上する。
楽器サポーター3体
終盤の自キャラの火力と耐久を底上げすることが目的。
コスト生産はしないものの、CC3すれば配置人数に含まれなくなる。
そのため、理想的な編成を考えるなら、編成枠である10体全員をステージ上に出せるように「楽器サポーター3体と他クラスのキャラ7体」という編成にしたい。
とはいえ、楽器サポーターを3体用意するのは大変なので、保険のために他クラスのキャラを控えさせておくのもアリ。
枝サポーター1体(枝サポーターの解説記事)
コスト生産役。
槍ウォリアーの次に出したい。
コストを安定的に供給しつつ、自キャラの性能を底上げできるため、地味ながらも超重要。
CC3で近接マスにも設置できるようになるので、遠距離マスを火力役であるスナイパーやサポーターに譲ることができる。
ヴィヴィヴァーチェ主軸のおすすめ編成
獣神「ヴィヴィヴァーチェ」(ビビ神)を主軸としたおすすめ編成を紹介します。
ビビ神は「編成中、ウォリアーとガーディアンの攻撃力と物理防御力が15%上昇」という加護(レベル最大時)を持ちます。
そのため、ウォリアーとガーディアンができる限り前衛を張りつつ火力を出せるようにすることが大切です。
編成の基本的な型

編成の基本的な型は次のとおりです。
槍ウォリアー1体
コスト生産役&火力役。
槍ウォリアーからの枝サポーターに繋げて、序盤でも大量のコストを確保できるようにする。
その他ウォリアー2体(槍でも可)
火力役。
敵が自分のところに近づいてきて初めて攻撃ができるようになるため、大量の雑魚敵を処理できる範囲攻撃を持つEXスキルを持つキャラがオススメ。
ガーディアン2体
火力役&耐久役。
敵の軍勢を一手に引き受けつつ、反撃する。
射程の長いウォリアーを持っているなら、ガーディアンが敵を抑えている間に一方的に攻撃することも可能。
ヒーラー1体
回復役。
敵が近づいてきて初めて攻撃が可能となるウォリアーやガーディアンは敵からダメージを受けがち。
そのため、ヒーラーを採用することでダメージを気にせず戦うことができるようになる。
楽器サポーター3体
終盤の自キャラの火力と耐久を底上げすることが目的。
コスト生産はしないものの、CC3すれば配置人数に含まれなくなる。
そのため、理想的な編成を考えるなら、編成枠である10体全員をステージ上に出せるように「楽器サポーター3体と他クラスのキャラ7体」という編成にしたい。
とはいえ、楽器サポーターを3体用意するのは大変なので、保険のために他クラスのキャラを控えさせておくのもアリ。
枝サポーター1体
コスト生産役。
槍ウォリアーの次に出したい。
コストを安定的に供給しつつ、自キャラの性能を底上げできるため、地味ながらも超重要。
ベヒモス主軸のおすすめ編成
獣神「ベヒモス」を主軸としたおすすめ編成を紹介します。
ベヒモスは「編成中、全モンスター娘の最大HPが+35%、攻撃力が+8%、その代わりに出撃コスト+3」という加護(レベル最大時)を持ちます。
全キャラクターの耐久力と火力が向上するため終盤の安定感はかなりのものですが、序盤のコスト管理は慎重に行う必要があります。
編成の基本的な型

編成の基本的な型は次のとおりです。
槍ウォリアー1体
コスト生産役&火力役。
槍ウォリアーからの枝サポーターに繋げて、序盤でも大量のコストを確保できるようにする。
獣神にベヒモスを採用すると序盤のコスト管理が大変なので超重要。
スナイパーもしくはソーサラー3体(特にソーサラーがオススメ)
火力役。
範囲攻撃できるソーサラーが雑魚処理に強くてオススメ。
ベヒモス採用なら、遠距離攻撃キャラでも火力を盛りつつ耐久力を底上げできるため、安定感のある運用が期待できる。
ヒーラー1体
回復役。
ベヒモス採用で盛った耐久力をさらに安定させることができる。
スカウト1体
低コストの攻撃役。
スカウトは基本的にコストが低いため、ベヒモス採用でも扱いやすい。
ベヒモスの加護はもちろん受けられ、サポートやちょっとした壁役だけでなく、火力役としても期待できる。
槍ウォリアーと枝サポーターでコスト生産態勢を整えてから置きたい。
楽器サポーター3体
終盤の自キャラの火力と耐久を底上げすることが目的。
コスト生産はしないものの、CC3すれば配置人数に含まれなくなる。
そのため、理想的な編成を考えるなら、編成枠である10体全員をステージ上に出せるように「楽器サポーター3体と他クラスのキャラ7体」という編成にしたい。
とはいえ、楽器サポーターを3体用意するのは大変なので、保険のために他クラスのキャラを控えさせておくのもアリ。
枝サポーター1体
コスト生産役。
槍ウォリアーの次に出したい。
コストを安定的に供給しつつ、自キャラの性能を底上げできるため、地味ながらも超重要。
遠距離火力に特化した超攻撃的編成こそ最強【ロマン編成】
ここでは、筆者が考える「最強編成」…というよりロマン編成を紹介します。
いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの編成」です。
ここで取り上げる最強編成は遠距離火力に特化した超攻撃的編成です。
特に現環境ではソーサラーやスナイパーのように、「敵に攻撃を受けることのない遠距離から一方的に攻撃して、接敵する前に倒しきる立ち回り」が強いです。
そのため、このロマン編成でも遠距離枠として4体遠距離クラスを組み込んでいます。

編成コンセプトは次のとおり。
槍ウォリアー1体「【ディーナ・シー娘】ダナディリー」
ダナディリーは配置人数に含まれないため、遠距離クラスや枝サポーターにより多くの人数を割くことができる(ダナディリーがいない場合は別の槍ウォリアーにし、後述のサポーター枠を楽器サポ3体、枝サポ2体にする)。
遠距離クラス4体(スナイパーでもソーサラーでも可)
今回は【魔王】アリスフィーズ、【サンダーバード娘】ワエマワ、【リッチ娘】リコ、【大悪魔召喚士】ラピスを採用。
オススメの最強レジェンドキャラの紹介記事でも触れたワエマワ、リコ、ラキオンは優先して入れておきたい。
筆者は残念ながらラキオンを所持していないのでアリスフィーズを使用。アリスフィーズもムチャクチャ強いキャラなものの射程の短さが若干気になる。どちらかというとボス戦向き?
ラピスも個人的には是非とも入れておきたい。ラピス自身の安定した火力とモブ処理性能の高さもさることながら、EXスキルの発動で他のキャラの与ダメージの底上げまでできるのが優秀。
サポータークラス5体(楽器サポ2体、枝サポ3体)
今回は楽器サポに【鈴音のマーナガルム娘】マズルと【シルバードラゴン娘】アルギュロ、枝サポに【エキドナ娘】ミテラス、【クィーンビー娘】メリッサ、【ゴブリン娘】アニシラを採用。
遠距離クラスの火力を最大限引き出すためにサポーターを5体を強気に起用。
楽器サポーターは割と何でもOK。筆者は未所持だが、ハリエラやティアを入れても強そう。
枝サポーターも筆者のキャラ所持状況によって上記の3体だが、カヅネやリュプチェ、たまもを採用すれば一層強力になるはず。
【おわりに】編成の種類は無限大
本記事では獣神を主軸とした3つの編成と、「筆者の考える最強ロマン編成」を紹介しました。
とはいえ、余程の高難易度ステージでもない限り、どんな編成でも大体はクリアすることができます。
しっかりとモンスター娘や獣神の育成を進めつつ、自分にとっての理想的な編成を作り上げていきましょう。
ちなみに、本ブログではオススメ獣神の解説記事も公開しています。
こちらもどうぞ。
モンスター娘TDの攻略記事はこちらにまとめています。