本記事では、カイロソフトから販売されている「開幕!!パドックGP」を攻略する際に個人的に押さえておきたいポイントをまとめて紹介します。
紹介するにあたって、網羅性よりも「これってどう進めれば良いの?どういう意味?」という初心者が陥りがちなポイントに絞って紹介します。
また、未解決の疑問やちょっとした考察についても本記事で紹介します。(随時更新)
網羅された攻略情報を探している方に向けて。「開幕!!パドックGP」にはWikiが存在するのでぜひ確認してみてください。
僕がプレーするとき、また本記事を執筆する際にも大いに参考にさせてもらっています。
→開幕!!パドックGP – 新・カイロパーク攻略-Kairosoft Games Japanese Wiki*
本記事では特にWikiの攻略メモ・Tipsについても参考にしています。
本記事でのアドバイスは見出しで大まかに分類・整理しているので、気になる箇所があれば是非確認してみてください。
※本記事は「開幕!!パドックGP」の攻略記事です。「開幕!!パドックGP 2」の攻略ではないのでご注意ください。
※本記事はリアルタイムでプレイ中に筆者が疑問に思ったことや感じたことを初心者の目線でまとめたものです。上級者の方には最適と言えない攻略情報が掲載されている可能性があります。誤りが含まれる場合もあります。あくまで参考程度にご覧ください。
【アドバイス】スタッフ(ドライバーとメカニック)
ここではスタッフに関するちょっとしたアドバイスを紹介します。
スタッフとはここではドライバーとメカニックのことを指します。
ドライバーは「望月もちお」か「上川かみお」がオススメ
ドライバーは「望月もちお」か「上川かみお」がオススメです。
というのも、この2人は最序盤から雇用することができる上に、メカニックの給料を肩代わりして支払ってくれるためです。
このゲームはマシンやパーツの開発で金欠になりがちです。
また、メカニックの給料はメカニックのレベルを上げることでぐんぐんと高くなってしまいます。
こうしたことを全てカバーしてくれるのがこの2人です。
僕の場合は2人ともドライバーに採用しています。
最初から最後までドライバーはこの2人だけでも十分攻略可能です。
ドライバーの序盤の育成は「技術」が最優先
ドライバーの序盤の育成は「技術」を最優先に上げるようにしましょう。
技術の値がある程度高くないとより強力なマシンが作れなくなるためです。
このゲームは、マシン(とパーツ)の性能がレースの勝敗を決めると言っても過言ではないくらい重要です。
とりあえず「訓練」で上げられるだけ上げましょう。
上がりにくくなったらオーラ時に訓練するのがオススメです。
ちなみに「分析」も重要です。
マシンやパーツの改良などに必要な「研究データ」の入手量に関わってくるためです。
分析の値が高ければ高いほど多くの研究データを入手できるようになります。
技術と分析は訓練の「車の勉強」(300万)で同時に上げることができます。
技術と分析をひとしきり上げてから他の能力についても訓練で上げていきましょう。
1人目のドライバーは技術特化、2人目は魅力などを中心に育成
1人目のドライバーは高性能なマシンやパーツのために技術を最優先して上げていきましょう。
僕はこの技術特化(もちろん他の能力も十分に上げています)のドライバーでレースの攻略を進めています。
途中から使えるようになる2人目のドライバーについては、魅力を多めに育成することでスポンサーの宣伝ポイントを稼いだり、分析を高めて研究データを稼ぐなど、1人目のドライバーのサポートとなるような育成方針を取ることが多いです。
【アドバイス】マシンとパーツ
ここではマシンとパーツに関するちょっとしたアドバイスを紹介します。
マシンとパーツの育て方
マシンとパーツは最終的に使用することになるパーツを除いて、ガンガン改良してしまって大丈夫です。
改良を進めることで次のマシンやパーツを手に入れることができるためです。
そしてサクサク改良してしまっても問題無く攻略可能です。
ただし最終的に使うことになるマシンやパーツの改良についてはオーラ(特に黄や白のオーラ)のときに行うようにしましょう。
オーラ時と非オーラ時とでは改良による上昇量が大きく異なるためです。
おすすめのマシンとパーツ
おすすめのマシンとパーツとして、僕が引き継ぎのリミットである14年目の3月4週までにクリアした構成を紹介します。
マシン:スーパーカー(オンロード時FR、オフロード・凍結時FF)←オススメ!
入手方法:ロードスター(20%改良)→バギー(50%改良)→プロトカー(50%改良)で研究可能
初期から所持しているロードスター、バギー、プロトカーを経て使えるようになるためラクです。
拡張も4個搭載できるため便利。
駆動方式はオンロードではFR、オフロード・凍結ではFFです。
タイヤ:スリックタイヤ(オンロード)・ノビータイヤ(オフロード)・スタッドレスタイヤ(凍結)←オススメ!
入手方法:スリックタイヤはラジアルタイヤ(80%)→スポーツタイヤ(80%)で研究可能。ノビータイヤは松方タイヤ販売の評価MAXで、スタッドレスタイヤはエジプト大会優勝で研究可能。
スリックタイヤはラジアルタイヤ、スポーツタイヤを経て利用可能。
ストレートにスリックタイヤまでたどり着けるためラクです。
ノビータイヤはオフロードのレース用、スタッドレスタイヤは凍結のレース用。
普段はオンロードのレースを利用することが多いので、ノビータイヤやスタッドレスタイヤは2人目のドライバーのマシンに搭載してレベル上げをしておきましょう。
エンジン:V12エンジン←オススメ!
入手方法:V6(80%改良)→V8(80%改良)→V10(100%改良)で研究可能。
速度と加速をガッツリ上げられるため、マシンのスペックを大幅に底上げできます。
過給機:スーパーチャージャー←オススメ!
入手方法:チンパン研究所(技術系スポンサー)の評価をMAXにすることで研究可能。
走り始めなどのスピードが遅いときに爆発的な加速をしてくれます。
特にレース開始直後にスタートダッシュができるようになるため敵のマシンからレース序盤のうちに逃げ切ることができて便利です。
スーパーチャージャーはスポンサーの「チンパン研究所」の評価ゲージを最大にしないと入手できないため、1週目でフル活用するのは難しいですが、終盤で入手することは十分可能なのでゲットしておきたいです。
ボディ:エアロボディ←オススメ!
入手方法:ライトシャシー(60%改良)+ウイング(60%改良)で研究可能。なお、ライトシャシーは3年目2月に、ウイングは2年目3月に研究可能。
カーブと耐久性が向上。
最後のカイロ島でのレースは超長距離で並のマシンでは完走することすら難しいです。
なので、このエアロボディがあれば、しっかりと耐久性を補強してあげると余裕をもって走ることが出来ます。
以上が攻略用のガチ構成のマシン+パーツです。
もう1人のドライバーは勝敗をあまり意識する必要がないので、「宣伝」の能力が高いアヒルカー(カー用品スポンサーの「デトロイトカーズ」の評価MAXで研究可能)でスポンサーの評価上げを効果的に行っていました。
2周目以降は研究データをより多く入手できるバナナカー(チンパン島大会優勝で研究可能)がオススメ。
マシン(やパーツも?)の改良は開発済みのマシンにも適用される
マシンを改良したときに「この改良って今すでに使っているマシンにも効果あるの?」と思ったことはありませんか?
実は改良は開発済みのマシンにも適用されます。
ゲーム内でもチラッとこの旨について説明があります。
マシンの改良前と改良後の値を比較することで確認できます。
なお、おそらくパーツについても改良の効果がマシンに搭載済みのパーツにも適用されるのではないかと思います。(未確認)
【アドバイス】オーラ
ここではオーラに関するちょっとしたアドバイスを紹介します。
オーラの使い道
ゲームの序盤から中盤(ゲーム開始~フォーミュラアジアあたり)までは、ドライバーの能力上げのためにオーラを利用しましょう。
オーラ状態で「訓練」すると、普段の訓練ではもう上がらない場合でも能力値を大幅に上昇させることができます。
ドライバーの能力をあげることで、ゲームの展開をより有利に進めることが出来る上に、より上位のオーラを発動させやすくなります。
【アドバイス】レース
ここではレースに関するちょっとしたアドバイスを紹介します。
グランプリレースの勝ち方
グランプリレースに挑む前に、既出の草レースはほぼ優勝できるようにしておくとグランプリレースでも優勝できる可能性が高まるのでオススメ。
とはいえ、グランプリレースの勝敗は各レースの総合得点によって決まります。
オンロードに比べてオフロードや凍結のレースは別のパーツなどを利用しないといけないので、草レースではなかなか優勝することができないかもしれません。
しかし、グランプリレースの場合は、こうした特殊なレースで多少順位が悪くても他のオンロードのレースでしっかりと点数を稼いでおけば優勝が可能です。
なので、グランプリレースは「オンロードのレースは1位を狙い、オフロード・凍結のレースはそこそこに頑張る」という風な勝ち方を目指しておくと気がラクです。
【アドバイス】引き継ぎ(2周目以降)
ここでは2周目以降で利用可能になる「引き継ぎ」に関するちょっとしたアドバイスを紹介します。
マシンとパーツは何を引き継ぐのがオススメ?
2周目以降のマシンとパーツの引き継ぎの自分の例を紹介します。
僕の場合は、マシンは「アヒルカーもしくはバナナカー」、パーツは「スーパーチャージャー」というセットで引き継ぎしています。
マシンはとにかく育成の効率を高められるようなものが欲しいのでアヒルカーかバナナカー。
パーツのスーパーチャージャーはとにかく万能な上に、イチから入手するのは若干手間なので引き継いでいます。
【おわりに】自分なりのスタイルを見つけて楽しもう
開幕!!パドックGPは「14年目の3月4週」という一応の区切りはあるものの、自分のやりたいペースで進めることのできるゲームです。
攻略情報を一切見ずにのんびりプレイしてもクリアはできます。
ただ、プラスアルファでちょっとだけ効率的にプレイしたいということもあるでしょう。
そんなときに本記事が役に立てば幸いです。