スマホでもっと快適にプレイしたいと思ったらまず検討すべきなのが、スマホでゲームをするのに適したアクセサリーを揃えることです。
例えば、ゲームパッドなど。
本記事では、スマホゲームを快適にプレイする際に必須のアクセサリーを紹介します。
紹介するアクセサリーは次のとおりです。
- ゲームパッド(ゲーム用コントローラー)
ゲーム機並みに快適で正確なプレイングが可能に。 - スマホスタンド(スマホ台)
スマホ画面が見やすく。 - タッチペン(スタイラスペン)
繊細なタッチ操作が可能に。お絵描きにも。 - イヤホン
場所を問わず音を聴きながらゲームが遊べるように。
それでは順番に解説していきます。
「Amazon」で買い物をする←Amazon Prime
「楽天市場」で買い物をする←楽天ポイントが貯まる
「Yahoo!ショッピング」で買い物をする←PayPayポイントが貯まる
「ゲームパッド」で快適な操作を手に入れよう
ゲームパッドもしくはゲーム用コントローラーは、スマホゲームを快適に操作する際には欠かせないアクセサリーです。
タッチ操作がしづらい…、そんなときはゲームパッド
スマホのタッチ操作は必ずしもゲームを遊ぶために最適化されているわけではありません。
FPSゲームによく見られるものに、画面上に表示される仮想的なコントローラーのスティックやボタンがあります。
これらをタッチして操作するわけですが、違和感を感じる人は多いのではないでしょうか?
そんなときはゲームパッドを使うのがオススメです。
実はスマホゲームは種類によってはコントローラーを使って遊ぶことができます。
利点:ゲームパッドならまるでゲーム機で遊んでいるような操作感
スマホゲームでゲームパッドを使うことのメリットとは具体的には何でしょうか。
それはズバリ、まるでゲーム機で遊ぶような快適さや正確さを得ることができるという点です。
タッチ操作ではボタンを押している感覚が得られません。
そのため、「押したつもりなのに押していなかった」とか「指が滑って全く別の操作をしてしまった」というようなトラブルが起きてしまいがちです。
しかし、ゲームパッドならそのような心配はありません。
注意点:すべてのスマホゲームがゲームパッドで遊べるわけではない
ただし、注意点もあります。
というのも、すべてのゲームがゲームパッドでの操作に対応しているわけではないためです。
そもそもタッチ操作が一番快適になるように設計されているゲームの場合ならコントローラーでの操作を想定する必要はありません。
それに、他にも制作者の何らかの都合でゲームパッドでの操作に対応していないゲームの場合もあります。
とはいえ、スマホでゲームするのが好きでよく遊んでいるという人なら持っていて損はありません。
ゲームパッド対応のゲームはやはりゲームパッドでプレイするのが快適である場合が多いためです。
【グッズ紹介】ゲームパッド
それではオススメのゲームパッドを紹介します。
左右にはスティック、左側下部には十字キー、右側上部の4つのボタン、LRボタンなど基本的なボタンをしっかり備えたタイプです。
形状も手にフィットしており、バランスのとれたタイプです。
超コンパクトなゲームパッド。
出先でも常に持ち歩きたいという時でも邪魔になりません。
「スマホスタンド」で画面を見やすくしよう
スマホスタンドもしくはスマホ台は、スマホの画面を見やすい位置で固定できるアクセサリーです。
利点:スマホの画面に角度がつけられるため見やすくなる
スマホは持って操作することが想定されているため、単体だと立てることができません。
しかしスマホでゲームするとなると、スマホをテーブルに置いて操作したくなるときがあります。
そんなときに役立つのがスマホスタンドです。
スマホスタンドは種類によっては角度を自由に調節できるものもあります。
注意点:スマホを支える爪部分が画面の邪魔になることも
注意点もあります。
それは、スマホスタンドがスマホをのせて支えるときに引っ掛ける爪の部分が、スマホ画面を若干邪魔してしまうことがある、ということです。
スマホスタンドによってはスマホをしっかり支えるために爪部分が大きいものがあります。
安定して支えられるという点ではメリットなのですが、そのせいで画面を邪魔してしまう可能性もあるということです。
【グッズ紹介】スマホスタンド
高さや角度を自由に調節できるスマホスタンド。
折り畳むことができるので持ち運びにも便利です。
「タッチペン」で繊細なタッチ操作を手に入れよう
タッチペンもしくはスタイラスペンは、指よりも繊細な操作を可能にするアクセサリーです。
指では操作しずらいものが操作可能に、お絵描きにも
アプリによっては指で操作しずらいものがあります。
例えばパズルゲーム。
パズルゲームでは正確かつスピーディーに操作する必要があります。
そんなとき、指だと操作画面が手で塞がってミスしてしまう可能性があります。
しかしタッチペンがあればタッチする周辺が見やすく、ペン先も指に比べると細いため、繊細な操作が可能になります。
タッチペンはゲームだけでなくお絵描きなどにもオススメです。
ちなみに、タッチペンはおおよそ次の2つの種類に分けられます。
目的に応じて使い分けましょう。
- ペン先が丸いタイプ
スマホ画面のタッチ操作に対応した特殊な素材が用いられている丸いタイプ。
スマホ用のタッチペンというとこちらがスタンダードではないでしょうか。
快適さ重視だけど指よりは正確に操作したいときはこちらがオススメです。 - ペン先が細いタイプ(ディスクタイプ)
タッチ部分が細く、透明なディスクが付いているタイプ。
タッチ部分がピンポイントなため、まるでペンで書くような操作感が得られます。
スマホで最大限に繊細なタッチ操作をしたい方はこちらがオススメ。
お絵描きする方にもオススメです。
【グッズ紹介】タッチペン
ペン先が丸いタイプ。
有名なエレコム製。
ペン軸が細いため見た目がよく持ち運びにもピッタリです。
ペン先が丸いタイプと細いタイプの両方が付いているタッチペン。
細いタイプだけを使うこともできますし、両方のペン先を使い分けたいときにもオススメです。
「イヤホン」があれば外でも音を聴きながらゲームができる
イヤホンがあれば家でも外でも音を聴きながらゲームをすることができます。
無線と有線のイヤホン、ゲームをするならどっちがおすすめ?
イヤホンを選ぶとなると悩むのが「無線にするか?有線にするか?」ということ。
それぞれについて解説していきます。
無線は持ち運びがラク、でも充電切れや音のラグが起こることも…
無線(ワイヤレス、Bluetooth)は何と言っても持ち運びがラクです。
無線なのでコードが引っかかったり絡まったりする心配はありません。
ただし問題もあります。
まず定期的に充電しないといけません。
それに加えてFPSゲームなどリアルタイムの音が重要なジャンルでは致命的なことですが、音にラグが発生する可能性もあります。
無線イヤホンの詳細な解説はこちらの記事で行っています。
よければご覧ください。
有線ならイヤホンの充電切れが起きず、音のラグも少ない
ゲームのプレイに限って言えば、個人的には有線イヤホンがオススメです。
有線イヤホンなら長時間イヤホンを付けてゲームをしてもイヤホン自体が充電切れを起こすことはもちろんありません。
それにどのような環境でも安定して音を聴きとることができ、ラグはほぼありません。
【グッズ紹介】イヤホン
イヤホンは本当にピンキリで奥の深いです。
ここでは、長時間のゲームにも対応できる有線タイプでコスパの良いイヤホンを紹介します。
あのパナソニックから発売されているリーズナブルなカナル型のイヤホン。
カナル型なので耳にしっかりフィットして音漏れも比較的起こりずらくオススメです。
アクセサリーをしっかり整えてスマホゲームを楽しもう
スマホゲームはスマホだけでもプレイできますが、しっかりとゲーム用のアクセサリーを準備すればもっと快適に楽しく遊ぶことができます。
この機会にぜひアクセサリーを揃えてみてはどうでしょうか。