読書関連サービス書籍

読書にオススメの便利グッズはこれ【読書と文房具】

スポンサーリンク
読書関連サービス

本は手ぶらで読んでも面白いものですが、読書のお供に文房具を用意しておくと、実はかなり便利です。

そこで、本記事では文房具の中でも筆記具、特に読書をする際にオススメの便利グッズとして「シャーペン」と「蛍光ペン」と「付箋」についてまとめて解説していきます。

【案内】次のサイトで欲しいものを探すことができます。
「Amazon」で買い物をするAmazon Primeならもっとオトクで便利に
「楽天市場」で買い物をする←楽天ポイントが貯まる
「Yahoo!ショッピング」で買い物をする←PayPayポイントが貯まる
スポンサーリンク
ヨネダ

「おもしろ日和」筆者。注目の作品や商品を独自の視点で感想・レビュー。エンタメ・ショッピング・ポイ活をメインに情報発信。

本ブログをフォローする
【随時更新】厳選まとめ記事
記事│エンタメのお役立ち情報まとめ
サブスクや便利グッズなどまとめて紹介。
記事│ショッピングのお得情報まとめ
セール・キャンペーン情報などまとめて紹介。
記事│ポイ活のお得情報まとめ
今すぐにでも始めたくなるお得なポイ活を分かりやすく紹介。

「シャーペンと蛍光ペンと付箋」のセットは読書に便利

ところで、「文房具と言っても数多くあるのになぜシャーペンと蛍光ペンと付箋?」と思われる方もいるかもしれません。

これは、シャーペンと蛍光ペンと付箋が読書にとても便利なアイテムだからです。

勉強のために本を読むとき、「この部分がなんか重要そうな気がする」とか、「あれ、あの時読んだ本の○○って書いてあるのってどこだったっけ?」と思ったことはありませんか?

趣味として小説を読むとき、「あ、このセリフいいな」と思ったことありませんか?

本によっては重要な部分が太字や赤字になっていないことが結構あります。

長文が連続して、改めて読み返すときにどこに何が書いてあるか分からないということもあるでしょう。

本に書かれているキーワードや内容は、そのままではインターネットのように一発で検索することはできません。

「でも、やっぱり本を読むことって大切なことだと思うし…」
じゃあ、「自分なりに工夫して調べやすくすればいいんだ!」というのが本記事での提案です。

そして、その提案を実行するときに便利なのが、シャーペンと蛍光ペンと付箋というわけです。

シャーペンは気軽に書き直せる上に安定感のある筆記具!

シャーペンは気軽に書けますし、もし書き損じても消しゴムで消すことができます。

しかし、そもそもボールペンでも良いじゃないかという意見もあるでしょう。

ただ、ボールペンはかすれるときがあります。
とっさの状況で「インクが出ない!」となるのは辛いものです。

ボールペンが必須ではない状況のとき、僕はシャーペンを好んで使っています。

読書でシャーペンを使うタイミング、それはちょっとした要約を本に書き込みたいときです。

勉強のために本を読んでいると、どうしても一発で理解しにくい文章に遭遇することがあります。

これは、内容そのものが難しい場合もあれば、筆者の書き方が分かりにくい場合もあるでしょう。
それなら「自分なりに言葉をまとめてしまおう!」という考えです。

自分の言葉に直してしまえば、今読んでいる最中の理解もはかどりますし、あとで読み返すときにもすっと理解しやすくなります。
それに、一度「自分なりに考えて、内容をまとめる」という作業は頭の整理を兼ねていると考えられます。

そのため、読んでいる本を深く理解するのに役立つのではないかと思います。

蛍光ペンは読み返すときに便利!

蛍光ペンは、何かを読んでいるときに、注目したい言葉を強調させるために使います。

蛍光ペンを使って何か文字を書くということはしないですが、長めの文章を読んでいるときに「後でもう一度さっと確認できるようにしたい!」というときにとても便利です。

本を読んでいると、「あれ、あの言葉(筆者が使う「専門用語」など)ってどういう意味だっけ?確かキーワードの周りにその説明があったはずなんだけど…」と思うときがあるかもしれません。

こういうとき、その言葉を蛍光ペンで引いておけば、その言葉がパッと視界に入ります。
「言葉を探す」という作業が省けるというわけです。

これは地味に便利なことで、ちょっと難しめの本を読む際に毎回毎回言葉探しをしていると、「本を読んでいるのか、言葉を探しているのか分からなくなってしまう」という罠を避けることができます

付箋は重要なページをすぐ開きたいときに便利!

付箋は、注目したい、あとで読み返したい文章やページをすぐ確認できるようにするために使います。

本を読んでいると、「この部分は長いけど絶対に理解しておかないと」とか(小説で)「このシーン大好きだから何度も読み返したい」と思うことはありませんか?

付箋を使うことで、そういう目的のページを簡単に開けるようになるというわけです。
要は、しおりを大量に挟むような感覚です。

しおりだとスペースが必要ですが、付箋なら大量に貼れます。

この点で付箋はとても便利です。

スポンサーリンク

「シャーペンと蛍光ペンと付箋」というセットがオススメな理由

シャーペンと蛍光ペンと付箋というセットを紹介しているのには理由があります。

改めてその理由を紹介すると、普段読書する際に、シャーペンで欄外に文字を書き、蛍光ペンで重要な語句にラインを引き、付箋で重要なページをマークするのが便利だからです。

ただし、読書の際にシャーペンや蛍光ペンや付箋を使うこと自体を目的にしてしまうとなかなか本の内容が入ってこないという点には注意しないといけません。

ちょっと具体的に、自分にとって慣れない分野の本や難しめの本を読むという状況を考えてみましょう。

こういう場合に、シャーペンを使って欄外に簡単な要約を書いたり、蛍光ペンを使って繰り返し読みなおすべきところ(重要語句やその説明文など)にラインを引いたり、後で読み返すために付箋を貼っておけば、「うんうん」と納得しつつ読み進めることができます。

以上がシャーペンと蛍光ペンをオススメする理由です。

シャーペン・蛍光ペン・付箋のオススメ商品はこれ

それでは具体的にオススメのグッズを紹介していきます。

※Amazonでの「検索結果」と商品説明を参考にしています。情報は執筆時点のものであり、変更されている場合があります。正確な情報は公式サイトをご覧ください。
検索結果│シャーペン
検索結果│蛍光ペン
検索結果│付箋

オススメのシャーペンはこれ

オススメのシャーペンは次のとおり。

書きはじめに1度ノックするだけで、あとは自動で芯が出る「自動芯出し機構」の搭載、書き心地の良さにこだわった、「ぺんてる」のフラッグシップモデルとなるシャーペンがこの「オレンズネロ」。

見た目のスタイリッシュさは場所を問わないカッコよさがあります。

デルガード」は「芯折れ」と「芯づまり」を防ぐ「デルガードシステム」を搭載。

余計なストレスがかからず、書くことだけに集中できます。

シャーペンに安定感を求める方には「ドクターグリップ」がオススメ。

ドクターグリップはやはりあの太めの軸とグリップが魅力です。

細い軸だと長時間筆記するときに指が痛くなってくることがありますが、ドクターグリップのように太い軸だと疲れ知らず

シャーペンを使って長時間書きたい方、シャーペンに快適さを求めている方にオススメです。

オススメの蛍光ペンはこれ

オススメの蛍光ペンは次のとおり。

ノック式ハンディラインS」は従来のキャップ式と異なり、ノック式のボールペンの感覚で使える蛍光ペンです。

この蛍光ペン、とんでもなく素晴らしいです。

蛍光ペンというとキャップ式をよく見かけます。

ただ、蛍光ペンを連続して使うというよりも要所要所で使うという使い方の場合、キャップを外したままだとペン先が乾いてしまうんじゃないかと心配になります。
とはいえ、使うときはキャップを取って、使わないときはキャップをつける…という風な使い方の場合、手元が忙しくなって読むことに集中できません。

しかしこのノック式ハンディラインSはその文字通り「ノック式」です。

つまり、親指でペンの上をノックするだけでペン先の出し入れができます。
これにより「ペン先乾いちゃうんじゃないか問題」が解消されます。

そして、ペン先の出し入れの手軽さのおかげで手元が忙しくならないので、読むことに集中できるようになります

僕の蛍光ペンの使い方だと、ノック式はまさに理想的な蛍光ペンです。

長時間蛍光ペンを使い続けるという使い方の場合は、ノック式でも従来のキャップ式のどちらでも問題ありません。
ただし、僕と同じような使い方をしている場合はぜひトライしてみてほしい一品です。

オススメの付箋はこれ

ポストイット」の付箋はフィルム素材でできており、紙素材のものに比べて頑丈で汚れが付きにくい点です。

本を持ち運ぶ際、文庫本サイズだとポケットに雑に入れてしまったり、教科書のような大きいサイズの本だとバッグやリュックにザッと入れてしまいがち。

こういう状況でもフィルム素材なら、付箋を本からほんの少し(付箋の色がわずかに見える程度)だけはみ出すように貼っておけば、結構きれいに付箋を保つことができます

本は時間が経ってから読み返したいというときがあり得るものです。
フィルム素材の付箋はこういう状況にきっと役立ってくれます。

読書にもっと文房具を

以上が僕のオススメの文房具でした。

ぜひ自分だけのお気に入りの文房具を見つけてください。

「ショッピングが好き!」そんな方にはこれがオススメ
AmazonAmazon Primeならもっとオトクで便利に
楽天市場←楽天ポイントが貯まる
Yahoo!ショッピング←PayPayポイントが貯まる
junijuni(ジュニジュニ) ←訳アリ商品が激安で買える(解説記事

記事│【ネットショッピング】買い物におすすめのサイト3選
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングを紹介しています。

(2022年12月4日時点)

【ちなみに…】文庫本や新書には「ブックカバー」がおすすめ!

ちなみに、次のページでは、文庫や新書などの紙の本で読書をするときにはブックカバーがオススメだということを紹介しています。

気になった方はぜひ併せてご覧ください。

【案内】読書好きにオススメ

「読書が好き!」そんな方にはこれがオススメ
Amazon Prime月額500円(税込)で読み放題
月額500円(税込)で本の読み放題はもちろんのこと、映画やアニメ、テレビ番組が見放題。さらに買い物をするときにも重宝する至れり尽くせりな万能型サービス。30日間の無料体験つき。
Kindle Unlimited月額980円(税込)で読み放題
月額980円(税込)で200万冊以上の電子書籍が読み放題。読書に特化したAmazonのサブスクで、小説やマンガ、雑誌など様々なジャンルがあります。スマホやタブレット、パソコンから利用できます。30日間の無料体験つき。
Audible月額1,500円(税込)で本が「聴き放題」
Amazonが提供するオーディオブックのサブスク。オーディオブックは耳で聴く読書。月額1500円で12万冊以上が聴き放題。無料体験期間あり。単品購入も可能。
オーディオブック配信サービス - audiobook.jp月額750円(税込)で本が「聴き放題」
オーディオブックのサブスク。「年割プラン」なら月額750円で1万冊以上が聴き放題。14日間の無料体験つき。利用頻度に合わせてその他にも様々なプランが用意。単品購入も可能。

記事│【電子書籍と紙の本】どっちがオススメ?
電子書籍と紙の本、どっちを選べば良いか悩みがちです。そこで、それぞれのメリット・デメリットを比較した上で、ライフスタイルに合わせたオススメを紹介しています。電子書籍が読めるオススメのサイトも紹介。
記事│【紙の本】買うべき?借りるべき?
紙の本は買うことも借りることもできます。それぞれのメリット・デメリットを比較した上で、ライフスタイルに合わせたオススメを紹介しています。紙の本が読めるオススメのサイトも紹介。
記事│【紙の本】「ブックカバー」のススメ
紙の本はそのまま読むと傷や汚れが付いてしまいますが、ブックカバーがあれば防ぐことができます。オススメのブックカバーについても紹介。
記事│【紙の本】「文房具」のススメ
紙の本は「直接書き込める」というのが利点の1つです。この利点を活かすためには文房具を利用しましょう。特にオススメな「シャーペンと蛍光ペンと付箋」についても紹介。

(2022年11月22日時点)
【随時更新】厳選まとめ記事
記事│エンタメのお役立ち情報まとめ
サブスクや便利グッズなどまとめて紹介。
記事│ショッピングのお得情報まとめ
セール・キャンペーン情報などまとめて紹介。
記事│ポイ活のお得情報まとめ
今すぐにでも始めたくなるお得なポイ活を分かりやすく紹介。
ヨネダ

「おもしろ日和」筆者。注目の作品や商品を独自の視点で感想・レビュー。エンタメ・ショッピング・ポイ活をメインに情報発信。

本ブログをフォローする
みんなにシェアする
おもしろ日和