動画配信サービス(VOD)動画視聴

動画視聴をオトクに楽しむなら動画配信サービス(VOD)がオススメ│比較と一覧

スポンサーリンク
動画配信サービス(VOD)

「動画配信サービス」(VOD)では、インターネットでさまざまな映像コンテンツを気軽に楽しむことができます。

本記事では、そんな動画配信サービスについて紹介します。

ちなみに、家にいながらDVDをレンタルできる「DVD宅配レンタルサービス」については以下の記事で解説しています。

本記事の内容をかんたんに紹介
  • 4タイプの動画配信サービス(AVOD・SVOD・TVOD・EST)を解説
  • 動画配信サービスの特徴を紹介
  • 今から始めたい動画配信サービスを解説
  • オススメの動画配信サービスをライフスタイル別に紹介
スポンサーリンク
ヨネダ

「おもしろ日和」筆者。注目の作品や商品を独自の視点で感想・レビュー。エンタメ・ショッピング・ポイ活をメインに情報発信。

本ブログをフォローする
【随時更新】厳選まとめ記事
記事│エンタメのお役立ち情報まとめ
サブスクや便利グッズなどまとめて紹介。
記事│ショッピングのお得情報まとめ
セール・キャンペーン情報などまとめて紹介。
記事│ポイ活のお得情報まとめ
今すぐにでも始めたくなるお得なポイ活を分かりやすく紹介。

動画配信サービスの一覧表

ここでは先に、後ほど詳しく紹介する各サービスの簡単な一覧表を掲載します。

サービス名特徴見放題作品数無料お試し期間月額(税込)
Amazon Prime Video総合型。動画のほか、買い物・読書・音楽などがオトクに、オリジナル作品も。不明30日間500円
U-NEXT動画も書籍も。毎月もらえるポイントで作品の購入も。180,000本31日間2,189円
Hulu総合型、オリジナル作品も。100,000本以上2週間1,026円
ABEMAプレミアム総合型、オリジナル作品も。26,000エピソード(ビデオ)2週間960円
dアニメストアアニメ特化型。4,600作品以上31日間440円
DAZNスポーツ番組特化型。年間7,500本以上(試合数)なし3,000円
定額制動画配信サービス(SVOD)の一覧表(詳細や正確な情報は各公式サイトをご確認ください。なお、本記事の情報はDAZNは2022年5月8日、dアニメストアは2022年5月12日、その他は2022年4月23日のものです。)
スポンサーリンク

動画配信サービスの特徴が知りたい

そもそも、「動画配信サービス」、もしくは「ビデオオンデマンド(VOD = Video On Demand)」とは何でしょうか?

IT用語辞典 “e-Words”(2022年4月18日アクセス)によると、VODとは「視聴者が好きなときに好きな動画作品を見ることができる」サービスのことです。

動画配信サービスには次の4つのタイプがあります。

  • AVOD(Advertising Video On Demand)=広告型動画配信サービス(広告型)
  • SVOD(Subscription Video On Demand)=定額制動画配信サービス(定額制)
  • TVOD(Transactional Video On Demand)=都度課金型動画配信サービス(都度課金型)
  • EST(Electronic Sell-Through)=ダウンロード動画販売サービス(DL販売)

併せて記している日本語の名称は必ずしも統一されていないので参考までに。

このなかで、定額制動画配信サービス(SVOD)とは、一定数の動画を一定の金額で見放題となるタイプのことです(サービスによっては見られる本数に限りがある場合があります)。

本記事では、この定額制動画配信サービス(SVOD)を中心に紹介していきます。

【一覧】どんな動画配信サービスがあるの?

動画配信サービスは、実際に入ってみないことにはなかなかイメージが付きにくいかと思います。そこで本記事では、無料でお試しができる動画配信サービスについては、お試しについてもしっかり紹介していきます。

無料お試し期間を上手く利用することが、それぞれのライフスタイルにあったサービスを見つける際には大切です

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)※無料お試し期間あり!

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)は、Amazonの「プライム会員」(いわゆる「アマプラ」)と呼ばれる有料会員になることで得られるサービスの1つです。

Prime Videoでは対象の映画やTV番組などの作品が見放題。
ただし、具体的に見放題の作品数がいくつであるかは公表されていません。
この点については、実際にAmazonで作品名を検索すると大抵のメジャーな作品はヒットするため、かなりの数の作品が見放題なことが分かります。

ダウンタウンの松本人志による「ドキュメンタル」などの有名なコンテンツもPrime Videoで見ることができます。

さらに、アマプラのスゴイところは見放題だけではないという点です。

アマプラでは、Prime Videoのほかに、

  • 200万曲が聴き放題の 「Amazon Music Prime」 (アマゾンミュージックプライム)
  • 対象の本・マンガ・雑誌が読み放題の 「Prime Reading」(プライムリーディング)
  • Amazonの本業とも言えるインターネットショッピングがより快適に利用できる「配送オプション」

などがサービスとして含まれています。
この総合力の高さが、Prime Videoを含むプライム会員加入の魅力です。

アマプラには無料お試し期間が30日間あります。
無料お試し期間の終了後は1か月あたり500円(税込)です。
よりお得な年間プラン(1年で4900円、月あたり408円)も。

公式サイトはこちら
Amazon Prime Video

U-NEXT(ユーネクスト)※無料お試し期間あり!

U-NEXT(ユーネクスト)は映画、ドラマ、アニメなど200,000本の作品が配信されている動画配信サービスです。
2020年5月時点で、見放題作品は180,000本、レンタル作品20,000本となっています。

U-NEXTのスゴイところは、動画だけでなく、マンガ・ラノベ・書籍・雑誌といった様々な電子書籍をアプリ上で楽しめるという点です。
しかも、毎月1,200円分のポイントが貰えるため、このポイントを利用して最新の作品を見たり、書籍を買うことができます。

U-NEXTには無料お試し期間が31日間あります。
この期間中にもちろん見放題作品を楽しむことができます。
なお、最新作はレンタル配信は個別で課金する必要があります。

さらに、600円分のポイントもゲットできるため、このポイントで作品の視聴や購入をすることができます。

これらに加え、80誌以上の雑誌まで読み放題となっており、エンタメを存分に楽しみたい方にオススメです。

無料お試し期間の終了後は、1か月あたり2,189円(税込)です。
月額プランになると、見放題作品の視聴や雑誌読み放題サービスの利用に加え、1ポイント=1円として使えるポイントが1,200ポイントもらえます。
月額としてはやや高めの設定ですが、毎月のポイント付与などエンタメを「存分に」楽しむことに特化したサービスと言えます。

本ページの情報は2022年4月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

公式サイトはこちら
U-NEXT

Hulu(フール―)※無料お試し期間あり!

Hulu(フール―)は100,000本以上の映画やドラマ、アニメ、バラエティを楽しめる動画配信サービスです。

インターネットがあれば、パソコンやスマホをはじめとしてテレビでも視聴することができます。

Huluには無料お試し期間が2週間あります。
無料お試し期間の終了後は、1か月あたり1,026円(税込)です。

公式サイトはこちら
Hulu

ABEMAプレミアム ※無料お試し期間あり!

ABEMAプレミアムは、まるでテレビを見るようにネット上でニュースや様々なオリジナル作品を楽しむことのできる、あのABEMAのサービスです。

ABEMAプレミアムでは、2020年3月時点で、テレビ番組としては月間5,500エピソードが放送されている上に、ビデオとしては26,000エピソード配信されています。
そうしたドラマやバラエティ、アニメなど様々なジャンルの番組が見放題となります(一部対象外あり)。

ABEMAプレミアムでは、無料お試し期間が2週間あります。
無料お試し期間の終了後は、1か月あたり960円(税込)です。

公式サイトはこちら
ABEMAプレミアム

dアニメストア ※無料お試し期間あり!

dアニメストアは、アニメに特化した動画配信サービスです。

dアニメストアの特徴としては、国内最大級のアニメ見放題作品数を誇ることです。

深夜アニメを含め、新番組も多数配信されており、アニメ好きにはたまらないサービスとなっています。

dアニメストアは、無料お試し期間が31日間あります。
無料お試し期間の終了後は、1か月あたり440円(税込)です。[PR]

公式サイトはこちら
dアニメストア

DAZN(ダ・ゾーン)

DAZN(ダ・ゾーン)は、スポーツ試合の配信に特化した見放題の動画配信サービスです。

1年あたり7,500以上の試合が視聴可能です。

スポーツやスポーツ観戦が好きな方、お気に入りのスポーツチームがある方にピッタリのサービスです。

DAZNでは、無料お試し期間がありません。
料金は1か月あたり3,000円(税込)です。

公式サイトはこちら
DAZN

【再掲】動画配信サービス(VOD)の一覧表

最初に紹介した動画配信サービス(VOD)の一覧表をここに再掲します。

サービス名特徴見放題作品数無料お試し期間月額(税込)
Amazon Prime Video総合型。動画のほか、買い物・読書・音楽などがオトクに、オリジナル作品も。不明30日間500円
U-NEXT動画も書籍も。毎月もらえるポイントで作品の購入も。180,000本31日間2,189円
Hulu総合型、オリジナル作品も。100,000本以上2週間1,026円
ABEMAプレミアム総合型、オリジナル作品も。26,000エピソード(ビデオ)2週間960円
dアニメストアアニメ特化型。4,600作品以上31日間440円
DAZNスポーツ番組特化型。年間7,500本以上(試合数)なし3,000円
定額制動画配信サービス(SVOD)の一覧表(詳細や正確な情報は各公式サイトをご確認ください。なお、本記事の情報はDAZNは2022年5月8日、dアニメストアは2022年5月12日、その他は2022年4月23日のものです。)

オススメの動画配信サービスはこれ【ライフスタイル別】

これまで各動画配信サービスについて紹介してきました。

それでは、オススメの動画配信サービスとは何でしょうか?

一概に「これがオススメ!」と言うのは難しいです。
というのも、各サービスにはそれぞれの特徴があるからです。

そこで、ここではいくつかの視聴スタイルを想定し、そのスタイルに基づいて紹介していきます。

「サブスク初心者だからまずは無料でお試ししてみたい!」

サブスクと呼ばれる動画配信サービスを使ったことがない!」という方は、とりあえず無料のお試し期間のあるサービスを使ってみるのがオススメです。

本記事で紹介したサービスの中では、Amazon Prime VideoU-NEXTHuluABEMAプレミアムdアニメストアが当てはまります。

「とにかく作品数重視!」

とにかく作品数重視!」という方は、見放題の作品数が多いサービスを使ってみるのがオススメです。

本記事で紹介したサービスの中で、作品数が非公開のものを除くと、U-NEXTHuluは100,000本以上であるため、多いと言えるでしょう。

「好きなジャンルを極めたい!」

見たい作品のジャンルが決まってる!極めたい!」という方は、見放題の対象となっている作品が特徴的なサービスを使ってみるのがオススメです。

本記事で紹介したサービスの中では、アニメ特化型のdアニメストアや、スポーツ特化型のDAZNが当てはまるでしょう。

【おわりに】映像作品をもっと楽しもう!

本記事では、定額制(サブスク)で見放題の動画配信サービスを紹介しました。

作品数やジャンル、値段など様々に設定されています。

それぞれのライフスタイルにあった動画配信サービスを選択することが、楽しいエンタメライフに大切です。

ちなみに、家にいながらDVDをレンタルできる「DVD宅配レンタルサービス」については以下の記事で解説しています。

※本記事の情報は執筆時点(2022年4月23日)のものです。情報は変更されている場合があります。正確な情報については公式サイトをご確認ください。